Skip to main content

Search Contract Jobs*

Hello!

You’re now leaving the Expedia Group careers site and will be directed to our supplier partner’s website to explore and apply for contract job opportunities with Expedia Group. The website is operated by Expedia Group’s employment partner.

*currently only offered in USA & UK

Search
Jobs

Search Expedia Group Jobs

Back to blog posts

リーダーとしてのキャリアと母親業の両立: 木村奈津子

エクスペディアグループ日本支社には、強いコミュニティ意識があり、部門を超えて社員同士がアイデアを共有し、お互いを支え合う文化が根付いています。日本法人の代表であり、日本市場でのビジネス活性化を担う木村奈津子は、同僚とともにこの環境を育む重要な役割を果たしています。今回のブログでは、彼女のエクスペディアグループでの働き方、キャリアと子育てをどのように両立しているのか、そして日本チームの支え合いの文化について探ります。 

リテール日本統括ディレクター/日本支社代表取締役 


あなたのチームと役割について教えてください。 

日本のB2C事業の責任者として、主にエクスペディアとHotels.comの2つのブランドの経営や戦略の統括をしております。また日本支社の代表として、多岐にわたる部門の連携や理解の促進、社内カルチャーの強化、社外へのスポークスパーソンとして会社全体の信頼と理解の構築に努めております。 

エクスペディアグループのブランド認知度向上に関するプロジェクトやキャンペーンの概要を教えてください。 

エクスペディアはアメリカに本社を置くグローバル企業ですが、アメリカ企業が世界でビジネスを展開し、成功させるには、それぞれの国の文化、言語、消費者行動を理解しローカライゼーションが様々な分野で必要になります。またアメリカにおいてエクスペディアは国民の誰もが知っている超有名旅行サイトですが、日本ではまだそのレベルには達していないため、認知促進のための施策の強化がより必要となります。 

コロナを経て、海外旅行に全くいけない日々から解放され、コロナ前と同じように渡航制限から解放されたことをきっかけに2024年の1月より大々的にブランド広告展開を開始しております。ブランドのポジショニングは基本的には本社で策定されておりますが、それをいかに日本の消費者に共感してもらえるようにローカライゼーションするかが非常に大事なポイントとなります。 

例えば、英語では”Made to travel”というスローガンですが、日本では言語の作りや文化の違いから大きく意訳して”いつものそとへ“に変更をかけ、いつものルーティーンから脱出し、国内海外旅行を通して自分の人生を豊かなものにしていくことを訴えております。旅を通して自分の視野を広げたり、大事な友人や家族との絆を深めたり、旅の効能とは計り知れないものだという気づきをより多くの方々にお届けしたいと考えます。

また、いかに質の良い旅行商品をお得にご提供できるかというポイントに関しても日本の消費者にわかりやすいメッセージを開発してマーケティング活動をしております。例えば、エクスペディアでは“航空券とホテルを同時で最大1泊無料、または、航空券最大全額OFF”であったり、Hotels.comでは“10泊すると1泊ボーナス”といった訴求になります。 
そして、日本独自でLINEのスタンプ施策やコミュニケーションも開始し、非常に多くのお客様にフォロー、またこのチャネル経由での購買もしていただいております。 

このように、グローバルで成功しているブランドでも、マーケティング手法においては様々な観点からブランド展開をローカライゼーションする必要があり、グローバルの意向を理解しながらも、ローカライゼーションの必要性を本社側に説得し、きちんと投資に対するリターンを出していくことが私達の役目です。こういったローカライゼーションは、マーケティングに限らず、プロダクト、カスタマーサポートなど消費者のタッチポイントすべてにおいて必要となります。かなり労力と時間が要されますが、直実に1歩1歩進化、改善していくことを実感できているのが嬉しいです。 

エクスペディアグループはグローバル企業だけあって、私と同じような役割、部署にいる仲間が欧米、ラテン、アジア太平洋地域、中東と20か国以上の国に存在していて、毎週顔をあわせながら、共通課題や新たな施策に関して意見交換などをする機会が多くあり、とても刺激になります。距離や文化が近いアジアなどは共通点が多いですが、意外と距離的には遠いラテンの国やヨーロッパと共通する課題や施策なども多くあり、文化を超えて、様々な軸でグローバルに物事を考えることができるようになる機会を与えられていることは、とてもラッキーだと感じます。 

リーダーとして、エクスペディアグループの日本チームでどのような文化を育むよう心がけていますか? 

意識している事は、情報の透明性をあげ、みんなが同じ方向を向いて日々お仕事ができるようにすること、そして自分の部署やポジションなどに関わらず、オープンに意見ができて、多様な考え方に対して前向きに意見が交換できる雰囲気作りです。 

エクスペディアのように大企業になると、部署を超えた交流の機会を増やすことで、同じ会社でどのような部署が何をしていて、それぞれの業務が会社全体にどう影響しあっているのか理解が深まります。 

 日本支社には、宿泊施設や航空券の仕入れといったサプライパートナーのアカウントマネジメントから、日本の顧客に対するB2Cマーケティング、日本の旅行会社などB2Bパートナーのマネジメント等の部署がありますが、B2C、B2B事業を通してより多くのお客様が弊社の商品を購入していただくことで、弊社全体としての集客力が強化され、結果として多くのサプライパートナー様から魅力的な商品を豊富に提供していただくことになります。そして、魅力的な商品が増えると、さらに多くのお客様に利用していただけるということで、需要と供給のエコシステムが健全に拡大していきます。 

個々の業務が会社全体の業績拡大にどう貢献できているのか、またどう連携を強化すれば、さらにこのエコシステムをさらに拡大できるのかを定期的に学ぶことは、すべての社員にとって大事なことだと思います。 

弊社は2023年から日本全社員が集まる「Quarterly meet up」という半日イベントの開催を始めました。それぞれの部署の業績や社員に関するカジュアルな内容も含めたクイズ大会、各部署の四半期の戦略やフォーカスの発表、新入社員の紹介、そしてランチセッションなど内容は盛り沢山です。 
その他、海外から来日する様々な部署のリーダー層に「Ask me anything」という形で社員全員が何でも好きな質問をぶつける、一緒に皆でランチをするような機会も増えたのは、とても良い傾向だと考えています。 

女性のリーダーとしての経験について教えてください。

他の欧米諸国、また香港やシンガポールといったアジア圏の状況を見ていると、日本はまだまだ女性のリーダーの数が少ないと感じます。また社会における女性像、女性の役割の概念が昭和の時代からそれほど大きく変わっておらず、育児、家事は主に女性の仕事であるけど、ビジネスにおいて女性の活躍、リーダーを増やそうとしているので、そこに無理が生じます。 

出産、乳幼児の育児を通して特に強く感じたのが、社会のインフラ自体も女性が子育てという固定観念で造成されていて、女性トイレだけにしかおむつ台がない箇所が多く、保育園探しと見学に行ってもほぼ全員ママ、保育参観や交流会も同じ状況です。 

欧米の女性同僚の話を聞いていると、どう考えても彼女達の地域では社会インフラが整っており、男性の育児、家事の分担割合が高いです。 

まずは、日本で社会的インフラ、そして男性も育児+家事に参画しやすいような仕組みづくりをする必要があると思います。しかし、急に社会が変わっていくわけではないので、私の場合は、仕事と家庭のバランスを取るために、アウトソースできるものはなるべく活用しています。特に家事の大きな部分を占める料理の時間は、産休に入る少し前から今もずっと、同じ方にサポートにお願いし、長い一日の後に帰宅しても時間に余裕が持てるようにしています。 

日本において、女性が責任のあるポジションに就く場合、まずは自分がそういったポジションに興味がある、そして自分なら出来るという意思をまわりに、少なくとも直属の上司に明確に意思表示する必要があるかと思います。日本のカルチャーとして、なるべく控えめに、そして、努力すればきっと周りは見てくれて評価してくれる、と思いがちですが、現実はそうではなく、優秀で頑張っていても、本人にやる気があるということをアピールしないと評価されない場合が多々あります。 

女性は家庭とのバランスがあるので、全ての人が責任のあるポジションを目指している訳ではないという、なんとなくの社会的な雰囲気があるのも一つの原因かと思います。だからこそ、積極的なコミュニケーションと主体性が鍵となるのです。 

子どもがいる中で、仕事と私生活のバランスはどう取っていますか? 

出産して子供はとても可愛かったのですが、私は元々家に長時間いるのが苦手でストレスが溜まるので、3か月で仕事に戻り、初めの3か月は半日だけ出社という形で徐々にフルタイムに戻していきました。その際、東京都の助成金などでベビーシッターに半年ほどお願いできる制度があることを知り、利用していました。産休の期間が短かったので仕事に戻ることに対して精神的な障壁はあまりなかったと思います。 

子供ができると、時間的な制約がかなりできるので、今まで以上に自然と仕事のアウトプットに集中する癖ができます。私は、子育てがあるからこそ、お仕事をしたほうが、よりバランスがとれ、ストレスも軽減されていると思います。忙しいから、余計大事なことだけに集中するといったメリットがあります。 

今は子供が大きくなったので、一緒にお出かけもしやすくなりました。私は、時間が少しでもあると外出して知らない場所に探検にいきたいタイプです。なので、旦那が忙しければ母親を誘って娘と3人で女子旅をしたり、イベントに行ってみたり、週末やお休みの時はアクティブに子供と動きまわっています。 
 
毎年エクスペディアが調査するグローバル有休取得調査では、常に日本が有休取得率で最下位で、仕事で有休が取りにくい雰囲気があるという意見が常に上位にあがっています。 

しかし、エクスペディア内では全く逆で、有休は消化して旅に行くことが仕事にも直接つながり、より仕事のパフォーマンスを出すためにもリフレッシュが必要だと考えるカルチャーがあります。この会社では、色々な国内外の旅行でリフレッシュし、メリハリをつけて仕事をし、生き生きとしている人が多いと思います。同僚をみていると、自分達が好きなことやパッションを感じる商材を扱うことが、毎日のお仕事が楽しめる、また仕事を成功させる秘訣なんだということを改めて感じます。


エクスペディアグループのキャリアネットワークに参加しませんか? 

私たちは「To power global travel for everyone, everywhere」というミッションをともに歩む素晴らしい仲間を求めています。キャリアネットワークに登録すると、最新の求人情報、イベント、面接対策のアドバイス、そしてエクスペディアグループのリーダーによるグローバルな視点での見識などをいち早く受け取ることができます。ご登録はこちらから!


Navigating Leadership and Motherhood: Natsuko Kimura 

There’s a strong sense of community in our Expedia Group  Japan team. Across departments, Expedians are encouraged to share ideas, and support each other. As the Country Lead for the office, Brands Country Director of Japan, Natsuko Kimura plays a large part in fostering this environment with her colleagues. In this blog, we discover what Expedia Group life is like for Natsu, how she has approached balancing being a parent with her career, and the supportive culture that the Japan team has built. 

Natsuko Kimura | Brands Country Director of Japan | Tokyo, Japan


Tell us about your team and role 

As the head of B2C operations in Japan, I oversee the management and strategy for two brands, Expedia and Hotels.com. Additionally, as the Country Lead of the Japan team, I work to foster collaboration and understanding across various departments, strengthen our internal culture, and build trust and understanding of our company externally as a spokesperson. 

Could you share a campaign overview relating to increasing awareness for our brands? 

Expedia Group is a global company headquartered in the US. However, for an multinational company to successfully expand its business worldwide, it must understand the culture, language, and consumer behavior of each country, requiring localization across various aspects. While Expedia is a household name in the US, widely recognized as a top travel site, brand awareness in Japan has yet to reach that level. Therefore, strengthening initiatives to boost recognition is crucial. 

After the COVID-19 pandemic, as international travel restrictions were lifted and people started travelling again, we launched a large-scale brand advertising campaign in January 2024. Although Expedia’s brand positioning is primarily developed in our headquarters, the key challenge lies in how we localize it to resonate with Japanese travellers.  

For example, while our English slogan is “Made to travel”, we reinterpreted it for Japan as “いつものそとへ” (“Step Beyond the Usual”). This phrase encourages people to break free from their daily routines, enriching their lives through domestic and international travel. We want more people to recognize the immeasurable benefits of travel – broadening perspectives, deepening connections with loved ones, and creating meaningful experiences. 

Additionally, we focus on delivering clear messages about how consumers can access high-quality travel deals. Our marketing initiatives emphasize compelling (localized) offers, such as: 

  • Expedia: “Book a flight and hotel together and get up to one night free or up to a full airfare discount.” 
  • Hotels.com: “Stay 10 nights and earn 1 bonus night.” 

Furthermore, we have introduced Japan-specific initiatives, such as LINE stickers and promotional campaigns, which have gained significant traction, and many customers following us and making purchases through this channel. 

As you can see from these examples above, localization is essential when executing marketing strategies, even for globally successful brands. Our role is to understand global objectives while advocating for the necessity of localization, ensuring a strong return on investment. This need for localization extends beyond marketing to every consumer touchpoint, including product offerings and customer support. Although this process requires significant resource and time, it is rewarding to see steady progress and improvements. 

As a global company, we have colleagues in similar roles across more than 20 countries around the world. We frequently engage in discussions about common challenges and new initiatives, making for an incredibly stimulating work environment. While we share many similarities with nearby Asian markets, it is fascinating to discover that we also have common challenges and strategies with distant regions like Latin America and Europe. Being part of such a diverse and global team allows me to think beyond cultural boundaries and approach problems from multiple perspectives – something I feel incredibly fortunate to experience. 

What type of culture do you try to cultivate in the Expedia Group Japan team as a leader?  

As the Country Lead of Expedia Group Japan, I pay a lot of attention to increasing transparency and ensuring that everyone is aligned and working towards the same goals. I strive to create an environment where people can openly share their opinions, regardless of their department or position, and where diverse perspectives are exchanged. 

In a large company like Expedia Group, increasing opportunities for cross-departmental interaction can help us better understand what each department does and how their work impacts the company as a whole. 

In our Japan team, we have departments managing supply partner accounts for accommodations and flights, B2C marketing for Japanese customers, and B2B partners such as Japanese travel agencies. By driving the supply sales through both B2C and B2B businesses, we enhance our overall customer attraction, which in turn leads to more attractive products being offered by our supply partners. As we provide more attractive products, more customers use our services, strengthening a healthy ecosystem of supply and demand. It’s important for all employees to regularly learn how their individual work contributes to the company’s overall performance and how we can strengthen our collaboration to further expand this ecosystem. 

Since 2023, we’ve been holding quarterly meet-ups, half-day events where all employees in Japan gather. These events include casual quizzes, from business achievements to individual employees, presentations on each department’s quarterly strategies and focuses, introductions to new employees, and lunch sessions. 
Additionally, we’ve recently had more opportunities for “Ask Me Anything” sessions and lunches with visiting leaders, which I see as a very positive trend. 

What is it like being a woman in a leadership position? 

When I compare Japan to countries like Hong Kong, Singapore and Western countries, I feel Japan broadly has a relatively low number of female leaders. The societal image and roles of women haven’t significantly changed since the Showa era, with childcare and housework still seen as women’s responsibilities. This creates conflict when trying to increase the number of women leaders in the workplace.  

Through my experience with raising a baby, I’ve noticed that societal infrastructure is also built around the fixed idea that women are the primary child raisers. For example, many restrooms only have diaper-changing tables in the women’s restrooms. When visiting childcare centers, almost all the attendees I came across were mothers, and the same goes for parent-teacher meetings and social gatherings. 

From conversations with my female colleagues in Western countries, it’s clear that their societal infrastructure is different, and men share a higher proportion of childcare and housework. 

In Japan, we need to improve societal infrastructure and create systems that make it easier for men to participate in childcare and housework. But since change doesn’t usually happen overnight, to balance my professional and personal life, I have focused on outsourcing tasks as much as possible, particularly in areas that take time, such as cooking. Since my maternity leave, I’ve engaged help at home in meal preparation, saving me plenty of time when I return home after a long day. 

For women in Japan to take on leadership positions, they need to clearly express their interest and confidence in their abilities to their managers and colleagues. The Japanese culture tends to value modesty and the belief that hard work will eventually be recognized, but in reality, even if you are talented and hardworking, you often need to actively demonstrate your willingness to take on responsibilities. I suppose that the societal atmosphere, which assumes not all women aim for responsible positions due to the balance with family life, can also be a factor, hence communication and proactiveness is key.

How has it been balancing work and life with children? 

After giving birth, I adored my baby, but I’ve never been good at staying home for long periods, so I found being home all the time stressful. I returned to work three months after giving birth, initially working half-days for the first three months before gradually transitioning back to full-time. During that time, I learned about a Tokyo subsidy program that allowed me to hire a babysitter for six months, which I took advantage of. Since my maternity leave was short, I didn’t feel much of a mental hurdle in returning to work. 

Having a child has made me more efficient with my time and energy. Balancing work with childcare has actually helped me reduce stress by strategizing how I function. Being busy forces me to focus only on the most important tasks.  

Now that my child has grown up, it’s much easier to take her out. I love exploring new places whenever I have even a little free time. So, if my husband is busy, I often invite my mother and go on a girls’ trip with my daughter, attend events, or spend weekends and holidays actively exploring with my child. 

Expedia Group conducts an annual global external survey on paid leave usage, and Japan consistently underperforms, with many respondents citing workplace culture as a barrier to taking time off. But the culture is entirely different at Expedia Group. Taking paid leave and traveling is not only encouraged but also seen as directly contributing to work performance. There is a strong belief that taking time to recharge leads to better results. Many Expedians take the opportunity to travel both domestically and internationally, maintaining a healthy balance between work and personal life. Watching my colleagues, I’m reminded that working with products we are genuinely passionate about makes our daily jobs more enjoyable – and is ultimately the key to success. 


Join our Career Network 
 
We’re looking for outstanding talent to join us on our mission to power global travel for everyone, everywhere. By joining our career network, you’ll have exclusive access to our latest opportunities, events, interview advice, and global insights from our Expedia Group leaders. Sign up now!

Search Blog

Expedia Group | Careers